Quantcast
Channel: tutorial – KYO's Tech
Browsing latest articles
Browse All 15 View Live

Symfony2「blogチュートリアル(6) テンプレートの作成」

Symfony2「blogチュートリアル(6) テンプレートの作成」 Symfony2では、2つのテンプレートをサポート 1つは、クラシカルなPHPテンプレート もう1つが、新機能の「Twig」テンプレート 以下、テンプレートの作成手順 【indexアクションのテンプレート】 indexアクションのテンプレートを作成します index.html.twig $ vim...

View Article


Symfony2「blogチュートリアル(6) テンプレートの作成」

Symfony2「blogチュートリアル(6) テンプレートの作成」 Symfony2では、2つのテンプレートをサポート 1つは、クラシカルなPHPテンプレート もう1つが、新機能の「Twig」テンプレート 以下、テンプレートの作成手順 【indexアクションのテンプレート】 indexアクションのテンプレートを作成します index.html.twig $ vim...

View Article


Symfony2「blogチュートリアル(8) データのバリデーション」

Symfony2「blogチュートリアル(8) データのバリデーション」 フォームのバリデーションルールの設定 【バリデータの設定】 フォームのバリデーションを有効にするには、YAMLやXMLファイルの記述と合わせて、PHPコードでのアノテーションが利用可能 今回は、PHPコード(モデル)へのアノテーションを行う $ vim src/My/BlogBundle/Entity/Post.php …...

View Article

Symfony2「blogチュートリアル(9) 記事の削除」

Symfony2「blogチュートリアル(9) 記事の削除」 ユーザが既存の記事を削除できるように機能追加 【削除用URIのルーティング作成】 削除するURIが増えるので、ルーティングを作成する $ vim src/My/BlogBundle/Resources/config/routing.yml 。。。以下を追記 blog_delete: pattern: /{id}/delete...

View Article

Symfony2「blogチュートリアル(10) 記事の編集」

Symfony2「blogチュートリアル(10) 記事の編集」 記事の削除居続いて、CRUDの最後となる編集の機能追加 【編集ページへのルーティング追加】 記事を編集するページが増えるので、対応するルーティングを追加する $ vim src/My/BlogBundle/Resources/config/routing.yml blog_edit: pattern: /{id}/edit...

View Article


Symfony2「カスタマイズ編(1) ルーティングのURLパラメータの必須条件の指定」

Symfony2「カスタマイズ編(1) ルーティングのURLパラメータの必須条件の指定」 ルーティングの設定 ルーティング設定には、正規表現が利用可能 【URLパラメータに必須条件を指定する】 URLパラメータの{id}に整数値以外が入らないように指定する $ vim src/My/BlogBundle/Resources/config/routing.yml blog_index:...

View Article

Symfony2「カスタマイズ編(2) Twigのテンプレート継承」

Symfony2「カスタマイズ編(2) Twigのテンプレート継承」 TwigでのHTMLテンプレートの継承方法 【サンプル】 blockを利用して、<title>タグは以下のように記述できる <title>{% block title %}Welcome!{% endblock %}</title> 継承方法 {% extends...

View Article

Symfony2「カスタマイズ編(3) フラッシュメッセージの表示」

Symfony2「カスタマイズ編(3) フラッシュメッセージの表示」 フラッシュメッセージの実装方法 【フラッシュメッセージの機能追加】 Defaultコントローラの該当actionにフラッシュメッセージを登録する処理を追加 vim src/My/BlogBundle/Controller/DefaultController.php public function newAction() { //...

View Article


Symfon2「カスタマイズ編(4) 投稿日時・更新日時の自動挿入」

Symfon2「カスタマイズ編(4) 投稿日時・更新日時の自動挿入」 ライフサイクル・コールバック機能の利用 【ライフサイクル・コールバックとは】 ライフサイクル・コールバックとは、データの挿入・更新・削除の前後に特別な処理を定義できる機能のこと ライフサイクル・コールバックには、以下のようなものがある PreRemove PostRemove PrePersist PostPersist...

View Article


Symfony2「カスタマイズ編(5) フォームクラスの作成」

Symfony2「カスタマイズ編(5) フォームクラスの作成」 フォームコントローラの生成 フォーム生成部の分離 【フォームクラスの作成】 Postエンティティに対するPostTypeフォームクラスの作成 $ mkdir src/My/BlogBundle/Form $ vim src/My/BlogBundle/Form/PostType.php namespace...

View Article

symfon2「blogチュートリアル(1) Symfony2のダウンロードとインストール」

symfon2「blogチュートリアル(1) Symfony2のダウンロードとインストール」 blogチュートリアルでの気付き、メモなど。 【ダウンロードとインストール】 gitを利用して、vendors管理したいので、 […]

View Article

symfony2「blogチュートリアル(2) データベースの設定」

symfony2「blogチュートリアル(2) データベースの設定」 引き続き、第2弾。 今回はDB設定周り。 【データベースの作成】 以下のコマンドで、「blogsymfony2」というデータベースを作成します データ […]

View Article

Symfony2「blogチュートリアル(3) バンドルの作成」

Symfony2「blogチュートリアル(3) バンドルの作成」 Symfony2の新機能の1つ、「バンドル」について 【バンドルとは】 バンドルとは、他のフレームワークでいう「プラグイン」に当たる機能のこと 【バンドル […]

View Article


Symfony2「blogチュートリアル(4) テーブルスキーマとエンティティクラス」

Symfony2「blogチュートリアル(4) テーブルスキーマとエンティティクラス」 Postモデルの作成 今回は、Doctrineを利用したモデルの作成 【モデルの作成】 generate:dctrine:entit […]

View Article

Symfony2「blogチュートリアル(5) ブログ閲覧ページの作成」

Symfony2「blogチュートリアル(5) ブログ閲覧ページの作成」 Symfony2での新しいページの作成手順 【ルーティングの作成】 URIとコントローラを関連付ける役割=ルーティング Webリクエストを元に、定 […]

View Article

Browsing latest articles
Browse All 15 View Live